製本&修理:マテリアル

3-469) 布のほつれ止め ピケ

 布を接いで使いたい。(継いでかもしれない)
 意図は本の表紙布に変化?視覚的効果?を出す。

 遠州紬で例示すると、こんな感じ。

3-469) 布のほつれ止め ピケ_d0092767_12595153.jpg

 とか
3-469) 布のほつれ止め ピケ_d0092767_12144973.jpg

 (これはPCでのイメージだからスンナリと作ることができた。)

 とりあえず、手持ちの布で半面を裏柄にして実験。
3-469) 布のほつれ止め ピケ_d0092767_1325924.jpg

 例のカッターガイドを使い布をスパッと断裁し裏打ちした。
 見た目は上々だけれどアイロンでの裏打紙だから、日常使いには無理がある。継ぎ目の糸がほつれることは必定。
 裏打ち前に、断裁した縁を薄めたボンドで固めることも思ったが、アイロンの熱や、乾燥したときのテラツキが心配でこれは採用せず。

有難いもので〝ピケ← 〟なるものが見つかった。
3-469) 布のほつれ止め ピケ_d0092767_13264654.png

 手芸、洋裁をする方はご存知だったと思うが、私はご存じなかったので驚きだ。私が困ったり悩んだりすることは、世の中ではとうに解決策が見つかっているようだ。

 即購入。そして、半面裏柄実験の接合(継合)面に塗った。

 使い方の覚えのため
 
3-469) 布のほつれ止め ピケ_d0092767_1233741.jpg









 
Commented by まるえ at 2014-03-27 10:10 x
ピケはほんの少しだけ付けたいときには作業がしにくようです。
今回、インドダンスドレスのスパンコール留めのために、ユザワヤで『手芸・ビーズ用ボンド」河口株式会社を買いました。
もし、細かい部分に使いたいならこの商品のほうがよいかもしれません。
これは、チューブの塗り薬のように自分で穴を開けて使います。
穴は針で開け、細いノズルを付けるので、少量のボンドを出したいときには便利です。
私は昨晩も例の金色の紐のほつれ止めのため、これを使ったばかりでしたのでこんなタイプもあると書き込んでみました。
30年前はほつれ止めといえば「ピケ」だけでしたが、今回ユザワヤに行ったら5種類ほどありました。
布は織り糸の沿って切るとほつれ難いですが、
そうすると布がゆがんでいて四角にならなかったりして困るんですね。
Commented by saheizi-inokori at 2014-03-27 10:28
続いているようで続いていない、不思議な感覚也。
Commented by ikuohasegawa at 2014-03-27 10:36
まるえ さん
一瞬思ったのですが、素直に訊ねればよかった。
Commented by ikuohasegawa at 2014-03-27 10:38
saheiziさん
その感覚の布で表紙を作れば面白いと思ったわけです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by ikuohasegawa | 2014-03-27 04:51 | 製本&修理:マテリアル | Comments(4)

十や十五連休なんて目ではない。三百六十五連休が始まった私。


by ikuohasegawa