製本&修理:スキル

3-416) 縦長『く』の繰り返し記号

『手作り製本の会』制作課題・和綴本のコンテンツとして『枕草子』『徒然草』の希望が出た。
『奥の細道』を取り上げたら、次は『枕草子』『徒然草』『方丈記』という声が上がるのは当然の流れかも。

とりあえず青空文庫をあたってみた。

『奥の細道』もそうだったが『枕草子』『徒然草』『方丈記』は、青空文庫に収録されていないので、他のwebにある原文のファイルを探しだしてコピー&ペーストする。
これらの作品の著作権は切れているので使用に問題はない。テキストで原文を入力・公開して頂いていることに深く感謝して利用させていただけばよい。

吉田兼好は繰り返し記号を多用している。
【ゝ】はワードの『同じ』で変換できる。
複数文字を繰り返す記号【く】も『同じ』の記号分類の中にあるが、表示されるのは『〱』(現物)。少し太い仮名文字の く にしか見えない。
縦長二文字ないと繰り返し記号には読めない。

webにある原文のファイルも、この始末に困った様子がありあり。

3-416) 縦長『く』の繰り返し記号_d0092767_06440621.jpg
巨大な斜線二本ので代用している。このままで印刷する訳にはいかぬ。

手を尽くして探し出した。

まず、ワード縦書きに原文をコピーする。
原文の巨大な『』を仮名文字の く に打ち代える。
その く を反転しておき、ツールバーの +A+ を選択。
開いたボックスの『文字の拡大縮小』を選択する。
3-416) 縦長『く』の繰り返し記号_d0092767_06360294.jpg
開いたボックスの『拡大率200%』をクリックすると、縦長の『く(≒繰り返し記号)』に変換できる。

この稿は横書きなので縦長繰り返し記号『く』は使いようもないし表示もできない。
しかし、徒然草などの古典原文の縦書きテキスト化には、縦長の『く(≒繰り返し記号)』は必須。それを表示できるのは有効なスキルだ。
備忘のため記した次第。

この後、全段の『』を書換える。

人口に膾炙している徒然草は
つれづれなるまゝに日ぐらし硯に向かひて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くればあやしうこそ物狂ほしけれ』という短文の序段。
しかし、中には何ページにもわたる長文の段もあり、全文は二百四十三段という大作なのだ。

ちょっと努力のいる作業であると言いたいわけよ。








Commented at 2015-06-17 05:02 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by ikuohasegawa at 2015-06-17 05:08
古武士ヒロ君
生存確認できてよかったです。
Commented by 古武士ヒロ君 at 2015-06-17 05:23 x
先輩、湯沸し(見守り)ポットのボタンを押したような感じです。
Commented by ikemoto04lp at 2015-06-17 09:07
『奥の細道』は紀行文で、『枕草子』『徒然草』『方丈記』などの随筆とは異なりますが、学校教材として必ず取り上げられていますから、皆さんよくご存じなんですね。ちなみに、「枕の・・・」のは不要ですよ。
 わたし的には、『小倉百人一首』や『伊勢物語』なんかもいいと思いますがねえ・・・。
Commented by saheizi-inokori at 2015-06-17 10:02
ちょっと、ではなさそう。
Commented by ikuohasegawa at 2015-06-17 11:10
アルチュさん
有難う。はずみの の 削除しました。
百人一首は済みました。伊勢物語は列の最後尾に並んでもらいます。」
Commented by ikuohasegawa at 2015-06-17 11:12
saheiziさん
私の後、本文の合わせて『面付け』する担当に引き継ぎますから、私の仕事はちょっとなのですよ。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by ikuohasegawa | 2015-06-17 04:36 | 製本&修理:スキル | Comments(7)

十や十五連休なんて目ではない。三百六十五連休が始まった私。


by ikuohasegawa