製本&修理:スキル

3-989) 簡易型豆本の背を強固にしたい

西前頭筆頭の御嶽海は天覧相撲の初日、大関豪栄道を寄り切って白星発進。
昨、二日目は横綱日馬富士を寄り切って金星を上げた。
3-989) 簡易型豆本の背を強固にしたい_d0092767_04544179.jpg
東京新聞webより

3-989) 簡易型豆本の背を強固にしたい_d0092767_18031818.jpg
勝利者インタビューを受ける御岳海

準長野県民としては嬉しい。
今日は横綱白鵬に挑戦します。


さて、糸綴じ以外の豆本は、単票の束をボンドで背固めして本文にしている。
その本文の作り方は、このような方法に行き着いた。
3-989) 簡易型豆本の背を強固にしたい_d0092767_05290406.jpg
これをストラップに仕立てるワークショップは人気がある。

ストラップといっても、姿は本だから開きたくなるのは人情。
簡易版を無料提供しているものだといえ、数回開くとノド割れを起こしはせぬかと気になる。

この豆本の材料調達は、もっぱらS口さんの端材利用に頼っているから言い出し難いが、もう少し丈夫にならないものだろうか。ということで、幾つか考えてみた。

●背に切れ目を入れて糸を入れる。
3-989) 簡易型豆本の背を強固にしたい_d0092767_09354986.jpg
一冊分の概念図

製作時は元サイズの紙束で作業し、ボンドが乾いてから一冊分ずつ切り離す。
束(背幅)も複数冊分をまとめた厚みに、切れ目を入れて糸を入れる。ボンドが乾いてから一冊の束(背幅)で切り離す。


●本文用紙を単票にせず一折り一丁にする。
 折山部分を背固めするから計算上?ノド割れする部分の数は二分の一になる。単票より接着面積は増える感じがする。
3-989) 簡易型豆本の背を強固にしたい_d0092767_05300637.jpg
さらに、この一折り一丁の背に目引きして糸を入れ補強するという手もある。



●三つ目綴じする。
 ノドに綴じ代分をとって寸法を決め、カットする前に綴じるほうが作業しやすそうだ。
3-989) 簡易型豆本の背を強固にしたい_d0092767_05293522.jpg

紙束にミシンをかけることができると効率がよい。
 A4サイズの紙束(厚さ5㎜程度)。
 赤ーーーに荒目でミシンをかけ、緑ーーー青ーーーのラインでカットする。
 ミシン糸を切ることになるが、糸端はボンドで留めればよい。
3-989) 簡易型豆本の背を強固にしたい_d0092767_07403052.jpg
A4サイズの紙束(厚さ5㎜)の四辺をボンドで固めてズレないようにしてから、ミシンをかけることになる。
紙束にミシンをかける人はいないだろうが、どんなものだろうか。
後刻追記:まるえさんの実験により、5ミリ用紙にミシンかけは無理なことが判明しました。


さしあたり、小学校修理で豆本ストラップを作る予定もあるから、背に切れ目を入れて糸を入れる方法をやってみよう。









Commented by ikemoto04lp at 2017-01-10 10:02
御嶽海は、は氏のブログで知って注目するようになりましたが、急成長の証を早速示しましたね。将来が楽しみですね。
Commented by ikuohasegawa at 2017-01-10 10:30
アルチュさん
将来が楽しみです。
長野 準 県民として、応援しております。
Commented by まるえ at 2017-01-10 11:22 x
 実験 
5㎜に重ねた紙には、針が刺さりませんでした。
コピー用紙だったからかも。和紙なら違うか・・・
Commented by ikuohasegawa at 2017-01-10 14:38
まるえさん
ちょっと期待(実験と成功)したのですが、やはりダメでしたか。
有り難うございました。
Commented by まるえ at 2017-01-10 20:44 x
ブルーチャンピオンでコピー用紙15枚重ねは縫えました。
5㎜ほどの厚さになるよう30枚重ねにしたら、縫えませんでした。
もし、ミシンで縫うことになったらご連絡ください。


Commented by ikuohasegawa at 2017-01-11 04:44
まるえさん
重ね重ねの実験、有り難うございます。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by ikuohasegawa | 2017-01-10 04:15 | 製本&修理:スキル | Comments(6)

十や十五連休なんて目ではない。三百六十五連休が始まった私。


by ikuohasegawa