読書

818) CUD(カラーユニバーサルデザイン)

辻井信行さんが快挙達成。誠に喜ばしい。
目にし耳にした解説の中で最も心に響いたものを紹介する。
                            クリックで読みやすくなります。
818) CUD(カラーユニバーサルデザイン)_d0092767_8245158.jpg

心を打たれる解説が有る反面、「今のお気持ちは?」「この喜びを誰に伝えたいですか?」などと言うアホな質問をするインタビュアーもいる。

インタビュアーが「・・・・曲をどうやって覚えるのですか」と質問していた。
暗譜という言葉があるくらいだから、一般的には曲を覚えるのは楽譜を覚えることだろう。楽譜が見えない彼がどうやって曲を覚えるのかは興味がわく。
彼は「点字の楽符もありますが時間が掛かるので、聞いて覚えている」と回答。そうか、聞いて覚えているのか。ナルホドナー。これは良いインタビューだ。素朴な疑問に回答がでた。

小学生の頃友人に「色盲」の子がいた。それを知った私はどう見えるのかをしつこく聞いて先生に言いつけられたことがある。自分と違った色に見えているなら、どれがどんな色にみえるのか教えて欲しいというのは素朴な疑問でしょう。なのに叱られてしまい釈然としなかった。

今にして思うと、友人にしてみれば「どう見えるんだ?言えよ」 と言われても、本人はズーッとそういう風に見えているわけだから説明のしようが無いわなー。まして小学生だから、答えられる訳も無い。しつこければ先生に言いつけるより手はないか。

「色盲」という言葉は最近は使われない。代わって「色弱」「色覚異常」「色覚障害」等の表現が使われることが多くなっているという。それは「盲」という言葉に差別的なニュアンスがあることと、色盲が大抵の色を判別することができるにも関わらず、全ての色に盲であるという誤解を招くからだそうだ。

「色弱」はともかく「色覚異常」「色覚障害」などというのは、最近の風潮では言い換え失敗だ。異常とか障と表記するのは許されない。だから色盲と五十歩百歩だ。

過日の新聞書評。その辺の議論を踏まえて「色弱者」と表記している。
818) CUD(カラーユニバーサルデザイン)_d0092767_9574466.jpg


どう見えるのかを知っておかなくてはユニバーサルな仕事はできない。ヤッパリナー。
この本があれば、小学生だった私も山田先生に叱られずに済んだのになー。

積年の疑問解決に向け、大きい書店に立ち読みに行かなくっちゃ。





名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by ikuohasegawa | 2009-06-10 05:35 | 読書 | Comments(0)

十や十五連休なんて目ではない。三百六十五連休が始まった私。


by ikuohasegawa