団地

2-753) 資源の分別

軽井沢町の資源&ゴミの分別は厳しい。
地元住民の方は当然のように分別しているが、余所から行く季節住民が、普段住んでいる街での分別をすれば、当然、ルールから外れる。

大変なのは不燃物。9種類に分別して、それぞれを別の指定袋にいれなければならない。だから、発生した場合は横浜へ持ち帰っている。なんせ現地でワインの色付きビン2・3本を出そうとすると、大きな指定袋に入れて出さねばならないのだから。

私は赤が好きなのでビンは緑色。軽井沢の分別では、その他の色のビンになるのだが、リサイクルの為とは言え、大きな袋にビン2・3本では間尺に合わない。気が向いて白でも開けようものなら指定袋がもう一つ増える。貧乏性だから、指定袋(有料)が勿体ないので車に積んでしまう。乾電池だって指定袋。袋は〝小〟でも、でかいのよ。

ペットボトルのワイン なら分別が楽になる。
とにかく横浜の私からすると、軽井沢町はエラク厳しいのである。

アチラの厳しい分別。
2-753) 資源の分別_d0092767_7304623.jpg

こちらの分別。
2-753) 資源の分別_d0092767_7305846.jpg

横浜の分別では、ビンとカンとペットボトルは同じでOK。なんだか軽井沢に比べ横浜はルーズな都市に思えてしまう。

ルーズでも厳しくても、同じレベルなのが缶。どちらもアルミ缶とスチール缶の分別はしなくて良い。

近隣には、アルミ缶とスチール缶を分別集積している団地もあるし、団地内から「アルミ缶とスチール缶を分けて出すべきだ」と提言をもらうこともある。カンにもそれぞれ別のマークが印刷してある。
2-753) 資源の分別_d0092767_7571291.jpg

しかし、住民が分別しても、処理工場はそれを100%信じるわけにはいかないので、全て磁石で分別処理をする。だから、住民が分別する必要は無いというのが実情だろう。
しかし、コレでは、横浜のペットボトルが一緒でもよいという理由にはならないなー。

いずれにしても、アルミ缶、スチール缶の分別マークとその分別は、小学児童のリサイクル意識の高揚には役立つが実効的ではない。缶の分別収集を実施しても、行政は全量を再分別するということになる。

余談だが、かつて地方都市で行政の担当者から内緒の話を聞いた。
「焼却炉が古いから、プラの火力を借りないと生ゴミが燃えないので・・・・」
分別させて、混ぜていたのだ。
今は焼却炉が新しくなり生ゴミだけで燃している。と思う。

いやなに、4月からビン・カン・ペットボトルの収集が委託業者に変更になるという広報を見て、思い出しただけだ。




余談その2
何故、アルミ缶スチール缶をどちらかに統一してしまわないのだろうか。
元々はスチール缶ばかりだった。が、リサイクル効率のよさ、省エネ、重量が軽いなどの理由からアルミ缶に移行する。
ところがアルミ缶で問題になるのが缶自体の弱さ。外からの力で簡単に凹んでしまう。そこで内部からの圧力が高く、強度を維持できる炭酸飲料向けに使われるようになった。缶の底が半球形に凹んでいるのは圧力の均一分散のためだ。

これに対してお茶やコーヒーはスチール缶のまま。これらは熱い状態で缶に封入する。これが冷えると中の圧力が低下して、アルミ缶だと凹んでしまうためだ。最近ではアルミ缶に入ったお茶などがあるが、これは製造時に窒素ガスも一緒に封入する技術により、圧力の問題を解決できたからである。

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by ikuohasegawa | 2012-03-08 05:05 | 団地 | Comments(0)

十や十五連休なんて目ではない。三百六十五連休が始まった私。


by ikuohasegawa