製本&修理:スキル

3-508) 大束(おおたば)に目打ちで穴をあける

和本を綴じる穴は目打ちであける。
3-508) 大束(おおたば)に目打ちで穴をあける_d0092767_17121035.jpg
目打ちの針は先端から徐々に太くなる。
3-508) 大束(おおたば)に目打ちで穴をあける_d0092767_17245424.jpg
したがって厚い和本になると上面の穴は大きくなる。
目打ちの穴は和紙を押しやっておりキリやドリルのように削りとらない。時間がたてば和紙が戻って穴は小さくなるから気にする必要はない。
しかし、本文と同時に穴をあける表紙用紙に和紙以外の材を使うと、綴じ穴が目立つことになる。

加えて、課題として用意した方丈記は厚さが20mmある大束なので、目打ちを垂直に維持し続けることにも気を配らなくてはならない。そこで、大束を分割して穴をあけることにした。

まず穴位置のゲージを作る方法。
束を二分割して各々に帯を掛け(天地方向)、順に穴ゲージをセットし目打ちで穴をあける。これならゲージがズレなければ同じ位置に穴が開けられる。
ただし、正確を期すためにゲージの形状は、穴をあける束の背側+他の一辺以上と接するものにする。
注:二辺を合わせれば穴位置は正確に移せる。

もうひとつ慎重な方法。
大束を二分割して各々に帯を掛け、さらにそれを揃えて帯(外)で一つにする。
目打ちの先端が下の束の上面に届いて、穴跡がつく程度まで打ったら帯(外)を外す。
下の束は、穴跡に目打ちを立て打つ。※ココが肝。

ということを考えている。が、図が無いとよく解らないだろうな。


追記:二分割した冊は糸綴じ穴をあける前に別の穴をあけて、「こより」で仮留めします。








Commented by nicoru1nicoru2 at 2015-09-17 05:17
下6行の「接するサイズ」を別な表現で。

「帯を掛ける」のは天地を巻くようにするのか、のどと小口を巻くのか、恐らく天地だと思いますが・・・。そこらへんが分かれば想像できます。

この後通勤中に考えます。
Commented by ikuohasegawa at 2015-09-17 05:36
了解。
Commented by nicoru1nicoru2 at 2015-09-17 08:40
あれ、いつの間にか分かりやすくリライトされていますね。
「穴ゲージ」はよくわかります。
和紙が戻るとは・・・日本人はすごいですね。
Commented by ikuohasegawa at 2015-09-17 08:46
素直な一面も持っていますからね。
Commented by 広島の郁夫です at 2015-09-17 09:44 x
子供のころ目打ちをいたずらに使いましたが、細くて強いこよりは作れず両親に笑われていました。日常で紙を閉じるときなどに穴を開け、こよりで縛っていたようです。手仕事が残るようでうれしいですね
Commented by ikuohasegawa at 2015-09-17 10:30
広島の郁夫さん
そうそう、製本材料として「こより」も売っている時代なのです。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by ikuohasegawa | 2015-09-17 04:54 | 製本&修理:スキル | Comments(6)

十や十五連休なんて目ではない。三百六十五連休が始まった私。


by ikuohasegawa