167) 江戸まさり ・ 佐原

町は小江戸・佐原で売り込んでいるが、小江戸といえば川越だろう。他に何かないの。
二番煎じ・・・・・失礼。パンフレットには『かつて 佐原の華やぎは江戸まさり とまでうたわれた』とあるじゃない。小江戸なんて言うより 江戸まさり・佐原が良いな。
国選定・重要文化財だそうですが、そうでなくてももう一回行きたい町であります。但し平日に。

/// 「利根の川風袂に入れて 月に棹さす高瀬舟・・・・・」 /// (///は三味線のつもりです)
浪曲で有名な「天保水滸伝」は侠客笹川繁蔵と飯岡助五郎の勢力争いの物語。私は佐原がその天保水滸伝の舞台だと思っていたが少し違っていたようだ。成田線の銚子寄り三駅目が笹川駅でそこが本場だった。でも、佐原の川筋に『大利根月夜』の碑を建てているところを見ると満更無関係ではないようだ。
             ♪あれをご覧と指差す・・・・・と言う歌詞ですからChiの指が記念写真を。
167) 江戸まさり ・ 佐原_d0092767_15382739.jpg

続いて町の写真をどうぞ。
白と紫の市松格子タイル、塔と競い合う鯉、野菜は都会の半額と言い切った志田ストア、が特にお気に入り。
167) 江戸まさり ・ 佐原_d0092767_14145732.jpg

                         ※徒歩2分車で3分?・・・車は直進禁止か。



この一節が特に良い。
/// わたしゃ九十九里荒浜育ち と言うて鰯の子ではない ///
167) 江戸まさり ・ 佐原_d0092767_744682.jpg

錦絵もあります。
抜けば玉散る長脇差 赤い血沫・・・・・誰が誰やらわからない とりあえず 斬れ!
167) 江戸まさり ・ 佐原_d0092767_75869.jpg

Commented by アルチュハイマー at 2007-06-21 23:04 x
そうですか。一応、天保水滸伝の予備知識を持って行かれたのですね。笹川の諏訪神社が主に争いの舞台ですが、現在そこに「天保水滸伝遺品館」があり、平手造酒愛用の瓢が展示してあります。
 浪曲は何と言っても二代玉川勝太郎が名人ですか゛、受け継いでいた二代目玉川福太郎が先だって亡くなりましたね。あまりにも有名な出だしは、かの越山・田中角栄の揮毫による観光碑となって利根川河口堰のほとりに建っています。浪曲の台詞で勝太郎と福太郎では違う箇所があります。福太郎の「水にせかるる杭などに」は、勝太郎では「水にせかれる水鶏鳥」となっていますが、どちらがほんとなのでしょうかね。
Commented by ikuohasegawa at 2007-06-22 09:35
お有難うございます。いつも教えていただくばっかりで・・・・・。昨日夕方のTV・うなぎ特集で笹川の たべた というフザケタ屋号のうなぎやで利根川の天然うなぎを扱っていると放映してました。HPもありました。行きたい。これも『ハイ、ハイ、あそこね』なんて言われると少しへこむが、どお?
Commented by アルチュハイマー at 2007-06-23 20:10 x
場所はよくわかりますが、よく通った黒部川沿いの道からは少し入ったところなので気がつきませんでした。今度行ったら私も寄ってみることにします。例の観光碑のある利根川河口堰もすぐ近くですよ。
Commented by at 2007-06-24 10:22 x
今度行ったら ってあちらへはそんなに行くの?
そうだ。平手造酒の子孫。墓参りだ。納得。
Commented by アルチュハイマー at 2007-06-24 18:55 x
別に飲ん兵衛だからと言って平手造酒の子孫ではありませんが、お墓と最後の地(塚があります。)には何度か行っています。
 そう、笹川にはかれこれ十度くらい行ったでしょうか。そのせいで天保水滸伝ゆかりの地はだいたい知っていますが、平手造酒が静養していた場所(干潟町)がしかとはわかっておりません。
 今度は、繁蔵のライバルであった飯岡助五郎のふるさと飯岡町にぜひ行ってみたいと思ってます。因みに助五郎の助っ人の末裔に作家の山口瞳がおり、「巷説天保水滸伝」という本を出しております。こちらはほんとうの子孫です。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by ikuohasegawa | 2007-06-19 14:13 | Comments(5)

十や十五連休なんて目ではない。三百六十五連休が始まった私。


by ikuohasegawa